病院指標

当院について

令和6年度恒生病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 15 36 87 173 350 421 141
令和6年度に急性期病棟を退院された患者様を年齢階級別に集計したものです。
60歳以上の患者様が全体の80%以上を占めており、中でも70~80歳台の患者様が最も多く占めています。
 (※-:10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 2あり 副傷病なし 113 23.27 16.94 20.35% 79.79
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 107 36.63 16.89 14.02% 76.39
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 77 10.92 9.83 18.18% 78.05
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 54 53.04 18.68 22.22% 75.04
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 40 8.75 7.99 15.00% 73.80
脳神経外科では、脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)、頭部外傷、水頭症、脳腫瘍など様々な中枢神経系疾患を中心に
診療を行い、24時間体制の充実した救急医療を実施するだけでなく、在宅復帰を目標とし、回復期リハビリテーションや退院後の
在宅生活を支えるサービスの調整も行っています。
『脳梗塞』『脳出血』の平均在院日数については、急性期病棟での治療を終えた後、回復期リハビリテーション病棟へ転棟する患者様も
含まれますので全国平均より長くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術処置等1 なし 16 38.75 19.40 6.25% 73.31
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術処置等2 なし 12 21.33 19.60 8.33% 78.17
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術処置等2 なし 15.41
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 19.46
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 15.94
整形外科では、加齢により生じる脊椎変性疾患や骨折等の一般外傷に対する救急外傷治療等の専門的な治療を行っています。
MRIやCTなどの画像検査を行い、外科的治療が必要な症例に対しては速やかに早期治療を開始します。
また、不自由なく日常生活を送れるようリハビリテーションも積極的に取り組んでいます。
『脊柱管狭窄症』の平均在院日数については、脳梗塞や脳出血と同様に、急性期病棟での治療を終えた後、
回復期リハビリテーション病棟へ転棟する患者様も含まれますので全国平均より長くなっています。
 (※-:10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 33 19.12 17.33 27.27% 88.15
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置等1 なし、1,2あり 手術処置等2 なし 28 3.75 4.18 0.00% 70.93
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 なし 24 2.04 3.07 0.00% 74.08
050210xx97000x 徐脈性不整脈 あり 手術処置等1 なし、1,3あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 22 11.09 9.59 9.09% 81.91
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術処置等1 なし、1あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 21 3.67 5.15 0.00% 79.10
循環器科では、閉塞性動脈疾患や心房細動等の不整脈疾患、虚血性心疾患に対するカテーテル治療を積極的に行っています。
また、前述の手術療法のみならず、地域の高齢化に伴い増加する心不全の治療や、多職種によるカンファレンスで情報を共有し、
心臓リハビリテーションや生活指導など多角的な治療を行っています。
当院では臓器別によらない総合的な診療をしており、誤嚥性肺炎や尿路感染症等の循環器疾患以外の疾患も多く担当しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、脳疾患を中心とした診療を行っている為、精密検査で5大癌が判明した場合は、治療を行わず、専門病院へ紹介しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、普段の社会生活の中で罹患した肺炎のことであり、市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類
(A-DROPシステム)を用いて集計しています。
軽症であれば1週間程度の入院で済みますが、高齢者の場合は中等度以上の肺炎が90%以上を占め入院日数も
2週間以上かかっています。
 (※-:10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 241 39.34 78.68 19.92%
その他 47 31.06 76.87 21.28%
脳梗塞とは、脳の動脈が突然詰まることにより、意識障害、半身の麻痺、言語障害が生じる疾患です。
迅速な治療の開始はその後の患者様の回復状況・ADL(日常生活動作)に大きな影響を与えることから、当院では、
24時間365日脳梗塞の患者様に対応できる体制を整え、tPA静注による血栓溶解療法や直接血管内にある血栓を除去する
血管内治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 87 0.55 9.87 16.09% 79.30
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 21 4.43 43.76 0.00% 75.19
K178-4 経皮的脳血栓回収術 17 0.12 62.12 35.29% 81.12
K1781 脳血管内手術(1箇所) 16 0.63 32.63 12.50% 64.06
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 14 1.71 12.29 14.29% 65.29
脳神経外科では、頭部外傷により生じる慢性硬膜下血腫に対する穿頭術が一番多くなっています。
また、脳神経血管内治療学会専門医による血栓回収療法、脳血管内手術も積極的に行っています。
内頸動脈狭窄症等に対して行う頸動脈ステント留置術に関しては、予定入院が多く治療前日に入院され、
術後10日程度で退院となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 16 1.56 36.19 6.25% 73.31
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 14 1.00 23.36 7.14% 75.43
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定)
K142-4 経皮的椎体形成術
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除)
整形外科では、脊椎変性疾患に対して椎弓形成術や後方椎体固定術を多く施行しています。
また、高齢者の転倒による大腿骨骨折に対しても積極的に手術加療を行っています。
(※ – :10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 24 0.00 4.63 4.17% 78.88
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 19 1.00 2.11 5.26% 74.74
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 16 0.13 1.69 0.00% 71.75
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 14 3.93 17.36 7.14% 77.93
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 12 0.58 3.50 0.00% 67.50
循環器科では、虚血性心疾患、不整脈、下肢閉塞性動脈硬化症等の循環器全般に対する幅広いカテーテル診断・治療が
多数を占めています。この治療は基本的に局所麻酔下で施行でき、体にかかる負担も最小限にとどめることが可能です。
また、当院ではリードレスペースメーカーによる治療が可能となっており、従来のペースメーカーの埋め込みが困難な方や合併症リスクの
高い超高齢の患者様にも埋め込みを行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
この指標は医療資源を最も投入した傷病名が上記である場合のみ対象となっています。
手術や処置などは合併症を起こさないよう細心の注意を払って施行していますが、一定の確率で起こり得る可能性があります。
(※-:10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
84 75 89.29%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部静脈にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流に乗って、心臓を介して肺動脈に運ばれ、
塞いでしまう病気です。
《予防方法》
1.弾性ストッキング・弾性包帯の着用
  伸縮力のある医療用のストッキング(包帯)をつける事で、 血流を改善し血栓ができるのを予防します。
2.間欠的空気圧迫法
  足に専用の機器を装着し、空気による圧迫で血流を改善し血栓ができるのを予防します。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
248 226 91.13%
血液培養は菌血症の診断の基本であり、また細菌感染症の重症度判定にも重要です。
1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
52 42 80.77%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22,972 102 4.44%
入院中は環境の変化に加え、病気や運動機能の低下によって思いがけない転倒・転落事故が起こることは少なくありません。
転倒・転落発生率は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうか患者ケアの質を表す指標になります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
レベル3b以上とは濃厚な処置や治療が必要になった有害インシデントのことです。
ハイリスクな患者様が多い病院では3b以上の転倒を防ぐことが重要とされています。
(※-:10未満は、「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています。
 10未満であり、良好な結果です。)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
150 144 96.00%
予防的抗菌薬投与とは、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。
開頭を伴う手術は手術開始直前に抗菌薬を投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
22,331 11 0.05%
褥瘡発生率は看護ケアの質を評価する重要な指標のひとつです。
褥瘡は患者様のQOLの低下や感染症の発生など、患者様の転帰に大きな影響を及ぼすだけでなく、入院期間の長期化や
医療資源の追加投入など医療費の増大にも繋がります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
963 444 46.11%
入院して早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、患者様の栄養状態が改善し、その成果として予後の改善や
合併症および感染症の発症率の削減、入院期間の短縮に繋がります。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22,972 5,092 22.17%
身体的拘束は患者様の自由を制限し尊厳ある生活を阻むものであり、それによる筋力低下や心肺機能低下など身体に
内的外的な弊害をもたらします。安易に身体抑制をするのではなく、それに変わる方法がないか充分検討を行い、
治療上やむを得ない場合に実施しています。
更新履歴
2025.9.24
令和6年度を公開
2024.9.24
令和5年度を公開
2023.9.25
令和4年度を公開
2022.9.22
令和3年度を公開
2021.9.21
令和2年度を公開
2020.9.23
令和元年度を公開
2019.9.20
平成30年度を公開
2018.9.25
平成29年度を公開
2017.9.21
平成28年度を公開
2016.9.20
平成27年度を公開