医療法人社団六心会恒生病院

お問い合わせフォーム

外来のご案内|主な対応疾患

高血圧

●高血圧とは
 血圧とは、血液が体中を流れるときに血管に与える圧力のことを指し、心臓が血液を全身に押し出す力と、血管の収縮や拡張によって決まります。
収縮期血圧は血圧が心臓の収縮によって最高に達した時の値で、心臓の拡張によって血圧が最低に達した時が拡張期血圧です。
 血圧が高いと、血管の壁に内側からかかる圧力が通常よりも大きくなります。これにより血管の壁が厚くなり、硬くなることにより動脈硬化を起こすなどの影響を与えることになります。
また、心臓も高い血圧に打ち勝つように過剰に働かなくてはいけないため、絶えず負担がかかることになるので、心臓肥大になり、心不全の原因となる場合があります。
 
●高血圧の種類
本態性高血圧 
 高血圧の約90%は本態性高血圧です。遺伝的因子や生活習慣などの環境要因が関係しており、
 生活習慣病といわれています。
 塩分の過剰接種、運動不足、喫煙、肥満、過剰な飲酒、ストレス、野菜不足など
 バランスの悪い食生活などが原因になります。
 
2次性高血圧 
 血圧が上昇する明らかな病気があり、高血圧となっているもの。
 原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症、腎動脈狭窄など
 
●目標値
 血圧の目標値は、家庭では135/85mmHg未満、病院での血圧が140/90mmHg未満です。
収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHgのどちらかがこれ以上であれば高血圧となります。
 また、糖尿病や腎臓病など合併する病気などによって血圧の目標値がそれぞれ設定されているので、下記を参照してください。

 

 

  診察室血圧 家庭血圧
若年、中年、前期高齢者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
後期高齢者 150/90mmHg未満 145/85mmHg未満
糖尿病 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
慢性腎臓病 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
脳血管障害 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
冠動脈疾患 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

 

 

●合併症
脳血管障害
 高血圧により脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)の発症リスクが高くなります。
心臓、大血管
 高血圧は心疾患のリスクも高め、心筋梗塞や心不全、狭心症などになる恐れがあります。
 また、心肥大から心不全を発症する事があります。
 大動脈瘤や大動脈解離といった重大な病気につながる恐れがあります。
腎臓
 血圧が高いと腎臓に大きな負担がかかり、腎不全を起こすことがあります。
 とくに腎臓が悪い方は、腎機能の温存のために、透析を回避するために血圧の管理は極めて重要となります。

治療法について

<生活習慣の改善>
高血圧の治療には、運動、食事などの生活習慣の改善が欠かせません。


1、減塩 
 塩分の取りすぎにより体液量が増加し血圧が上がります。1日6g以下を目標にします。


2、運動 
 合併する病気や高血圧の重症度、年齢などにより異なりますので、主治医に確認するようにしましょう。
 一般に軽い運動の継続は血圧の低下につながるとともに体重管理という点からも大切です。肥満は高血圧の原因となります。
 肥満は高血圧の原因となります。


3、飲酒 
 適量は男性でアルコール量として1日20~30ml(日本酒なら 1合程度)女性はその半分までです。
 過量のアルコールは血圧を上げるだけではなく肝臓にも負担をかけます。
 一方で少量であれば、心臓病や血管の病気を増加させることはないため、血圧や心臓に限って言及すれば、
 かならずしも禁酒の必要はありません。


4、禁煙 
 高血圧でもっともよくないのは全身の血管の動脈硬化が進み、さまざまな重篤な病気を引き起こす点です。
 喫煙は血管を収縮させ血圧上昇につながるだけでなく、血液の流れを悪くし、血管に直接障害を与えることにより、
 動脈硬化を促進させます。
 禁煙は高血圧治療という範疇を超えて健康維持にとても大切です。


5、その他 
 入浴は適温(40度くらいのぬるめ)にしましょう。脱衣所と浴室の室温差にも気を付けてください。
 十分な睡眠と休養、ストレスをためない工夫も大切です。


<薬物療法>
 降圧剤を服用することで、血圧を目標値に保てるよう目指します。
作用機序のことなる複数の系統のお薬の併用が有益である場合があります。
血圧の薬は、生涯服用しなければならないと思われる方も多いと思います。
 たしかに、お薬を服用するのは負担ですが、お薬を飲む事によって、高血圧にまつわるさまざまな重大な合併症を予防しているとご理解いただけたらと思います。
生活習慣をしっかり守り、血圧が目標値を保てていれば、お薬の減量や内服をとめることも出来ます。
 よくないのはご自身の判断で内服をやめてしまったり、飲み方を変えてしまうことです。高血圧の治療やお薬に関して疑問があれば、主治医によく質問してみることが大切です。

ページトップ